番組内容

WEEKLY OCHIAI シーズン4 | 【安宅和人×落合陽一】コロナ後の「シン・ニホン」とは?

思い起こせば、去年のちょうど今頃は、全国で突然の一斉休校が実施され、店頭ではマスクやティッシュなどが品薄になる“パニック状態”に陥っていた日本だが、今やワクチンまで登場し、コロナを巡る状況は様変わりしている。しかし「withコロナ」の日常の中で、多くの課題や弱点が浮き彫りになってきたのも事実だ。今後、どう解決すれば良いのか?日本が「もう一度立ち上がる」には、何が鍵となるのか?来たるコロナ後の日本について、読者が選ぶビジネス書グランプリに輝いた「シン・ニホン」の著者、安宅和人氏と考える。〈ゲスト〉●安宅和人(慶應SFC教授/ヤフーCSO)●宮田裕章(慶応義塾大学医学部教授)

感想

一律対策はずっと問題だと言われているな。野党もキャインキャイン言っているが、実際のところオペレーションや事務処理はそんなに大変なのか?当たり前だが最初からスムーズに行くわけがないのでまず始めないとどうしようもないとは思うが、それは役所感覚的にできないだろうね。

製造業の割合はドイツと同程度で、国内総生産に占める割合は2位とはいえ18.7%(2014年度)(日本のものづくりの状況や課題|キヤノン)。単純に考えると1位のサービス業19.8%をあわせてアバウト40%、残り60%のうち、半分でもテレワークになれば30%。しかし現状は21.5%。地方に至っては14%。単純に国内総生産で考えられるわけではないが、それにしたってやっぱり低いよね。

企業よりまず国会が率先して実施しろよって話も聞くが、実際のところ世界の政治テレワーク率はどうなっているのだろう。議会もテレワークで国会を運営する国(津田建二) - 個人 - Yahoo!ニュースではモルディブ共和国が実施したと報道されており、英議会がZoom導入 「密接した議場、議論に不適切」 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタルによると英国議会下院はZoom導入らしい。他はちょっと面倒なので細かく調べていないが、日本の国会が特別遅れているとはあまり思わない。そんなこと以前に、紙資料の大量印刷とかそもそも資料作りに追われまくるエリートたちとか遅々として進まない進行方法とか、改めるべきところは腐るほどありそうだが。

風呂入れねぇトイレ行けねぇってやばいだろ。ただ、たとえば大学の講義でも聞きたいのに我慢の限界で、仕方なしトイレに行ったりが、リモートだとミュートしておけばトイレでも講義が聞ける。……たしかにこんな考え方をみんながしたら、シームレス化が進みすぎて仕事は増えるわなw

今後は色々なところで多様性が良くも悪くも増えてくるし、問題は複雑化して対応もってなってくると、想像力どころか妄想力がたしかに必要となってくる。想定外が許されないのは、国民的には東日本大震災と原発事故で広まってしまったので、常に完璧なオペレーションが求められるようになった。昔はゆとり世代なんてのがいたが、社会全体にゆとりがなくなっているのは気のせいだろうか。ゆとりというより、柔軟性を許容する柔軟性というか。対策でなんとかなるものとどうしようもないので次善策や対症療法が求められるものと、両方ともあり得るということを頭の片隅に置いておかないと白黒二択の完璧orアウトしか考えられなくなると危惧している。

DOゲリラ。日本でいけるか?横並び出る杭打つ社会で……でも出るとはいっても真上ではなく斜めとか横向きとかひねった出方をするやつらだったら大丈夫なのか?規制緩和は無理だろう。

粉々ble(こなごなぶる)、響きは悪うない。有事=悲劇ってバイアスがたぶん社会に広まっていて、悲劇あるいはドラマチック思考を改めないと平時と有事のスイッチングはスムーズにいかないと勝手に思っている。だれだって自分に降りかかる不幸は回避したいので、それを何でもかんでも有事と捉えると、ひたすら平時を求めてしまう。ケーキを求めるアリになってもよいが、常にケーキがなくなった場合に備えて巣に食べ物を保存しておくことを忘れてはならないし、ケーキがあるうちに別のケーキを探す必要もある。……何言っているのかわからんくなってきたw 変身!

内容メモ

「with コロナ」で浮き彫りになった課題と弱点は?

  • 4月に議論したように開疎化していればよかったが(飯屋は焼肉店レベルがほしい)
  • 完全に対策している所としていない所で区別されていない。一律
  • 2000兆円の金ばらまきで一部テックがバカ儲け、資産家の資産増が予想以上。オールドエコノミーがガタッと下がる
  • テレワークの方が、生産性が高いと思う人は日本人16%(実施率は全国で21.5%、地方14.0%)。対応力の低さは予想以上
  • 遠隔教育も進まなかった。OECD加盟国の37か国中最下位(2018年)
  • (ポジティブ)海外とのコラボコストが激減した
  • シームレス化されすぎて仕事が増えすぎる

チャンスは?

  • シンニホンのフェーズ2が明らかに早まった
  • アフターで、ローカルで出てきたよくわからないものがミックスされ始める
  • デジタル防災検討:デジタルツイン的に防災を考えた町づくりが必要
  • 妄想力で未来を開く
  • コロナ後にもっと酷くなると想定して対策が必要(想定外が許されず、有事の対応力も)
  • デジタルにとって産業電気代がネック(東京に電気を集めるコストとか)。今こそアトムが必要では?(超マイクロ原子力)
  • ジェンダーとデジタル(みんなでやろう、ではなく少数のできる人ら=DOゲリラ、を邪魔しない。ちなみにリーダー待望論ではない。あとは規制緩和)
  • ☆平時と有事のスイッチングコストを死ぬほど下げないとヤバい=粉々ble、変身able
  • 日本の明治維新は天災の影響がでかい(地震と飢饉と黒船)。同じ可能性が風速70m台風、南海三連動地震、富士山噴火の3タテ
  • 縦割りとか中央集権を崩す。企業側はできる。国は難しい→ここがロゴス感

失敗の本質:これを直視させるのはデジタル

  • 目的が不明
  • wishful thinking
  • リスク管理ができない
  • シフトしていることに気づいていない